11月1日の授業風景
今日はScratchで太鼓ゲームを作成しているNくんの作品をご紹介します。 Scratch – 太鼓ゲーム 右のカラフルなところからかわいいリズムアイコンが飛び出し、太鼓に向かって流れてきます。面を叩くとドン […]
中学生にとってのTENTOとは – 勉強とプログラミングスクールの両立は?
TENTOには小中高生とさまざまな年代の子どもたちが集まって一緒にプログラミングを楽しく学んでいます。それぞれの世代の生徒にとってTENTOはどんな場所なのか、子ども向けプログラミング歴16年、TENTOに6年以上関わっ […]
TENTO代表の竹林がインタビューを受けました
TENTO代表の竹林のインタビュー掲載のご報告です。自分に合った教室が見つかるサイト、スタディチェーン( https://studychain.jp/ )から受けた弊社代表のインタビューが掲載されました。 そこで、全文読 […]
TENTOの授業風景をご紹介いただきました – 子どもたちの“やってみたい”を応援する場所
この度、TENTOの生徒がPyxelを使っている様子を紹介した記事を、Pyxelの開発者のKitaoさんがQiitaでTENTOの活動を取り上げてくださり、ホームページもご紹介いただきました。温かいご紹介に感謝の気持ちで […]
高校生にとってのTENTOとは – どんなプログラミング教室?
TENTOには小中高生とさまざまな年代の子どもたちが集まって一緒にプログラミングを楽しく学んでいます。それぞれの世代の生徒にとってTENTOはどんな場所なのか、子ども向けプログラミング歴16年、TENTOに6年以上関わっ […]
10月12日の授業風景
今日はProcessingでボールキャッチゲームを作ったM君の作品を紹介します! Processing – ボールキャッチゲーム ボールキャッチゲームはとても人気のある課題ですが、作る人によって個性がでるゲー […]
10月8日の授業風景
こんにちは! 今日はAくんがこれまで作ってきた作品を4作品まとめて紹介します! C++ – 太鼓の達人ゲーム なんとリアルでも太鼓の達人の名人(段取得か玄人でした!)であるAくんが、これもなんとC++で作った […]
10月7日のオンライン授業風景
こんにちは。 本日は3人の作品を紹介したいと思います。 Processing – ジェネラティブアート風プログラム まず、最近ProcessingをはじめたばかりのMくん。まるでジェネラティブアートのような、 […]
10月5日のオンライン授業風景
今日はHくんがPyxel(Pythonのゲームエンジン)で作ったゲームを紹介したいと思います! Pyxel – レトロゲーム ゲームキャラの画像もすべて手作りです。音楽も作れるので完全オリジナルな作品が作れま […]
10月4日の自由が丘教室の風景
今日は自由が丘教室の2人の作品を紹介します。 Processing – 球の跳ね返り Processingを今年の初夏くらいに始めたAさん。配列を理解するやいなやこんな面白いプログラムを作りました。たくさんの […]
10月3日のオンライン授業風景
今日はSくんが発表してくれた作品を紹介します! Scratch – 2Dゲーム 今日はSくんがお気に入りのキャラクターをテーマとした、楽しいゲームを作ってくれました!Scratchのスプライトを上手に利用して […]
10月1日のオンライン授業風景
こんにちは! 本日は3人の作品を紹介します! Scratch – 地獄の溶岩縄跳び Scratchで「地獄の溶岩縄跳び」を作ってくれたHくん。テーマの通り激ムズで、みんなで大笑いした拍子に録画の収録を切り替え […]
9月30日のオンライン授業風景
今日は3人の作品を紹介したいと思います!! Processing – 自作ゲーム 今日はProcessingを学習していたNさんが、とうとう自作ゲームを完成させました!ぱちぱちぱち!!!文字や背景の配色、キャ […]
2024 オンライン夏祭り~実施編
夏祭り準備編からの続きです。 とうとう夏祭りの当日です!H君が司会進行です。今日のプログラムを説明したあとは、まずは、Scratchで作成したクイズです。クイズはK君が作ってくれました。早押しクイズなので、最初にチャット […]
9月27日(金)のオンライン授業風景
今日は2名の作品をご紹介です。 ドット絵 – マインクラフトのウォーデン まずは、ドット絵でマイクラのウォーデンを作成したNくんの作品をご紹介。ドット絵ツールで顔や胴体や手足をバラバラで作成し、それぞれをSc […]
9月27日の自由が丘教室の授業風景
今日の自由が丘教室は参加者全員女子でした。プログラミング教室としては珍しいことと思いますが、この自由が丘教室に限ってはわりと日常風景です。プログラミング女子の集まる街、自由が丘です。 Tさんは、今日はMinecraft […]
9月24日(火)のオンライン授業風景
今日は体験の方の作品を紹介します。今日初めて参加してくれたHくん、Scratchで即興でこんな面白い作品を作って見せてくれました。HくんはScratchがとても気に入っているとのことで、さすがブロックのうまく機能を使いこ […]
9月23日(月)のオンライン授業風景
Scratchでめちゃくちゃ難しいイライラ棒を作っているS君。公開しているURLを教えてくれました。皆さんもぜひやってみてください!作品ページの「使い方」をよく読んでプレイしてくださいね。https://scratch. […]
9月21日(土)のオンライン授業風景
webページを作るのにHTMLを勉強中のTくんですが、今日はGitHub Pagesという仕組みをつかって、自分のwebページを公開しました。Githubは、ドキュメントやソースのバージョン管理ツールとしてつかわれますが […]
9月20日の自由が丘教室授業風景
Pythonに取り組んでいるHさん、今日は高校の情報Ⅰの教科書で取り上げられているソート(データを一定の規則にもとづいて並べ替えること)をやってみよう!となりました。バブルソートについて調べているうちに、「リストについて […]
9月17日のオンライン授業風景
本日9月17日は中秋の名月で、授業開始(19時)の頃に、きれいなお月さまが窓からちょうど見えていたので、生徒や講師のみなさんが集まる「ロビー」ではそんな話題をしていました。ロビーは、TENTOのオンライン授業ツールnoi […]
9月14日の自由が丘教室授業風景
今日の自由が丘教室の活動を報告します! 高校生のHさんは、Pythonの文法をひととおりマスターし、今日は情報Ⅰの教科書を見ながら、関数のおさらいをしました。情報Ⅰの教科書はプログラミングのエッセンスがギュっと詰まってい […]
9月10日のオンライン授業風景
だいぶ涼しくなってきて空気が秋らしくなってきたように思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日はまずはじめにTくんのScratchの作品を紹介します。Tくんは、クローンで増やした猫を様々なキーを押すことで、○歩進む […]
8月22日のオンライン授業風景
今日はSくんが、p5.js(ピーファイブドットジェイエス)というプログラミング言語で面白い作品を見せてくれたので紹介します! p5.jsとは、JavaScriptのライブラリで、Processingのような記述でjava […]
2024 オンライン夏祭り~準備編
8月11日にオンライン夏祭りを開催しました!今回は、なんと生徒さんたちが企画を考え、当日の運営もやってくれました。今日はまずどうやって準備を進めたのかを紹介しますね。 準備は、6月からみんなでオンラインで集まったり、TE […]
代表の竹林が日本大学文理学部でゲストスピーカーとして情報倫理について話してきました。
日本大学文理学部の情報倫理の授業(渡辺勇士先生)でTENTO代表の竹林がゲストスピーカーとして話してきました。テーマは「情報倫理と子どものプログラミング学習」です。TENTOではどのように情報倫理・情報セキュリティなどに […]
TENTOプレゼンアワー作品紹介!
少し前になりますが、3月30日にTENTOの生徒さんたちの作品を発表するプレゼンアワーを開催いたしました!5名の皆さんによる見ごたえのあるプレゼンアワーの様子を皆さんにもお伝えしたいと思います。今回から閲覧者がコメントを […]
子ども用のPCは性能が低くてもいいのか問題について
こんにちは、みなさん!今日は、子ども用のPCについて、ちょっと真面目な話をしたいと思います。 タイトルは「子ども用のPCは性能が低くてもいいのか問題について」です。 よく、子ども用のPCは性能が低くても大丈夫だよ、なんて […]
プログラミングの学習の評価方法について
プログラミングを学びはじめてしばらくすると気になってくるのが学習の進み具合や評価かと思います。特に生徒を通わせている保護者の皆さんにとっては気になるポイントかと思います。 先日、TENTOに関わる講師ともこの話題で話し合 […]
コテントで体験会を開催しました!
2月17日の体験会には、なんと女の子が4人も参加してくれました!うれしすぎます。皆ありがとう~~~ この日は、Minecraft Educationでお花見会をしました。お花を簡単に奇麗に並べて植えられるプログラムや、ゴ […]