3月2日の授業風景

今回は発表テーブル「あつまれのもり」にはどなたもお見受けしなかったので、私が御用聞きよろしく、各テーブルにお邪魔し進捗状況の確認や発表のお誘いをしに伺うと、門外漢の私だけならハードルが低いからか、ここでならとみなさん見せてくれたり説明してくれました。

Python Seaboneでグラフ作成 – 先進国の医療費


今回は、E君のグラフシリーズ、先進国の医療費と平均余命の対比の折れ線グラフを見せてもらいました。この引用する情報の渋さ…勉強にもなるので、今回はどんな情報なんだろうとちょっと楽しみなんです。

アメリカの医療費の高さに驚き、それに反比例で寿命が一番低いのをみて、そりゃ医療費が高かったら医者に行くのもためらっちゃうよね、という話になりました。グラフをみただけで推察できるというグラフの有益性を実感しました。

「次は何のデータにしようかなぁ」と授業でも相談を受けることがあるので、私も医療統計について調べてみようかなと思いました。いちばんやさしい、医療統計というサイトでは、医療統計の教本も配布されているみたいだからちょっと申し込んでみます。

Processing – 配列を使ったオブジェクト生成

SくんはProcessingで1次元配列のカラフルな丸がいっぱい出るものをみせてくれたのですが、初めに「2次元配列の~」と語ったところで、先生から「これは1次元配列だね」というお話があり、つい、私が1次元と2次元の違いって何ですか?と聞いてしまったのですが、先生が1次元配列と2次元配列の違いについてレクチャーしてくださいました。

そのほか三目並べなど

Kくんは、三目並べの進捗状況を、プログラム画面を見せながら駆け足で説明してくれたのですが、速すぎてあっという間に終了。何が変わったのかとか私は理解できぬままでしたが、他の方々がわかっていれば問題ないので…(汗)。みなさまありがとうございました。

TENTOのおすすめポイント

体験授業ご希望の方はお気軽にお申し込みください。