それはもう業務用…?(3月17日後半の授業風景)
Robloxでアクションゲーム さて、今回の発表ですが、本人はあまり見せる気がなかったところを先生の勧めでまだ人が集まらないうちに見せてくれたO君のRobloxのアクションゲーム画面。武器として最強の「踏むとヤられるブロ […]
4月15日の授業風景
今日は2名の作品を紹介します。 Kotlin – タイマーアプリ まずはIくんの作品。Androidアプリを作るための言語『Kotlin(コトリン)』で、タイマーアプリを作っています。 今日は、ストップウォッ […]
あれ?動かない!(3月17日前半の授業風景)
今回も御用聞きです。最初のテーブルでは、Mさんは自分の撮った写真を発表する場としてホームページを作っているのですが、写真のサイズを均一ではなくメインを大きくするということをやっていて、見せるほどでもないといっていたので、 […]
3月22日の授業風景
こんにちは!いよいよ暖かくなり春を感じられる季節になってまいりましたね!ただ、季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけたいところです… Scratch – シューティングゲーム 本日ご紹介する […]
生徒さんに教わる大人…(3月4日の授業風景)
ちょっと古い話になりますが、3月4日の話を….。今回の発表で、一番収穫があったのは、私、でした。 Windowsでの動画の撮り方~ScratchでPV作成 SさんがScratchでamong usのpv作成の発表をしてく […]
3月18日の授業風景
こんにちは! 今日はふたコマ授業があったのでふたコマ分の発表をまとめてお届けします。 3人分の作品を紹介するので少し長いですが、どうぞ最後までお付き合いください! 前半クラス こちらのクラスは人がそこまで多くないのもあり […]
3月15日の授業風景
こんにちは!本日はお二人の作品を紹介します! Scratch – スプライト作成に挑戦 こちらはScratchのベクターグラフィックスを利用してスプライトや背景を描いたようです!とっても美味しそうな、ハンバー […]
2月25日の授業風景
日付が前後してしまいますが、まだギリ平気だろう、、!と信じて2/25の授業風景を紹介します。 今日、発表をしてくれたのは2人!KくんとHくんです。 Python – ニュートンのふりかご KくんはPython […]
コッホ曲線(2月24日の授業風景)
今回の発表はⅯ君だけが参加してくれて、私が入室するや否や誰かを呼ぶ間もなく話し始めたため、始めるよの掛け声をかけそびれ、他のみんなは各々の作業に忙しかったようで、結局マンツーマンで発表会です。 Python – […]
TENTO新年会のアタック25がダウンロードできるよ!
NくんがScratchで新年会のクイズ用に作成したアタック25がダウンロードできるようになりました!以下のリンクより是非ともダウンロードして遊んでみてください。(このページの後半でダウンロード方法を解説いたします) ダウ […]
2月18日の授業風景
今日は2人の生徒が、自分の作品を発表してくれました! まずはKくん!Kくんは Processing を使ってPKゲームを開発中! 実はこのゲーム、TENTO教材の「ボールキャッチゲーム」を応用して作っているんです。Kくん […]
優勝はどこだ!「都道府県サバイバルバトル」(2月10日の授業風景)
今回3人が発表してくれました。 Tinkercad – 川と滝 一番手で川の3Dモデルを見せてくれたYくん。予想以上の傾斜で、これは急流だねぇ、滝に近いのかな?ということから滝と川の違いって何だろうなどと言っ […]
2月14日の授業風景
こんにちは!今日はお二人の生徒さんが作品を見せてくれたので紹介いたします! Minecraft: Education Edition – ドラゴンを作ろう まずは、Minecraft: Education E […]
ごめんあそばせ?(2月8日の授業風景)
今日は珍しく、先生も生徒も女性の女子部屋のテーブルが出来上がりました!進捗状況を聞きに行くとワイワイ女子会に(笑)。 女三人寄ればかしましいとはよく言ったもので、楽しいおしゃべりにうっかり花を咲かせて時間が押していっちゃ […]
プログラミング教室生徒による生徒のための2025年 オンライン新年会【その3】
プログラミング教室TENTOの生徒企画によるオンライン新年会の様子をご紹介!さて、最後は時間内に作るプログラミング「別の生き物になれるなら」の発表のお時間です。 予想以上に皆さんちゃんと出来ていて、よくこの時間で作れるも […]
生徒による生徒のための2025年 オンライン新年会【その2】
アタック25が終了し、次は予定されていた発表会が始まりました。まずはKiくんの発表です。渾身のオリジナル電車車両(Unity)の動画を流しながら解説してくれました。止め絵しか手元にないので、残念ながら全部をお見せできない […]
2月7日の授業風景!
今日は2人の生徒が発表してくれました! Minecraft: Education Edition – ドラゴンを作ろう 1人目の発表者はNくんです!NくんはMinecraft Educationの「ドラゴンを […]
2月4日の授業風景!
こんにちは!今日はKくんの作品を紹介します! Processing – デザインの描写 KくんはProcessingで様々なサッカークラブのロゴを書いていて、今日はナポリ(イタリアの名門クラブ)のロゴを発表し […]
生徒による生徒のための2025年 オンライン新年会【その1】
大変遅くなりました。筆が遅くてすみません!やっと新年会の本編をご紹介できます。 新年会は大人を含め21人の参加で始まりました、司会をKo君が務め、説明が終わったところで、Ka君制作のアタック25(Scratch)開始です […]
1月27日の授業風景!
こんにちは。今日はMくんがscratchで作った作品を紹介します。 これはScratchを使って森を描いた作品です! どんどん数字が大きくなっていくごとに見た目が変化するのが特徴で、最初の森のような形から、長方形に変化し […]
1月24日の授業風景
今日は3名の生徒さんが発表をしてくれました。皆さん取り組む内容がそれぞれ違って個性があり見応えのある発表でした。 まずは、Rくんの自分の町を紹介するWebサイトの紹介です。授業に参加するたびに、少しずつ町の紹介が増えてい […]
1月20日の授業風景
TENTOで使用しているnoizは、各テーブルの音が聞こえてくる仕様となっているため、ロビーにいても他のテーブルの音が漏れ聞こえてくるのです。ということで、面白い話が聞こえてくると、ついつい耳をそばだててしまいます。 マ […]
2025年 オンライン新年会【準備編】
ごあいさつ ブログをご覧いただいてる皆様、あけましておめでとうございます。旧年中は多くの生徒の皆様に支えられ、心より感謝しております。今年も一緒に楽しみながら、プログラミングを学び、夢に向かって前進していきましょう!本年 […]
1月19日の授業風景
今日は2つ紹介します。 Processing – 座標を使った星の描画 まずはI君の作品。Processingで描いた星です。本人が自分でやってみるというので、どうやって書くの?と聞くと「こうやって…」とペイ […]
7つ先まで見えるテトリス(1月5日の風景)
Processingで作成していたAクンの作品を紹介します。 製品と同じクオリティに出来上がっているテトリスです。 しかも、7つ先まで控えているブロックが表示されている!頭の回転が追い付けば、全部見越してブロックが組めち […]
1/10の授業風景!!
こんにちは!今日はRくんが開発している素敵な作品をご紹介します! Rくんの作品は、映像の中に映る人の数を数えて、その人数の変化をグラフで分かりやすく見せてくれるツールなんです!映像に映った人それぞれにIDを割り当てて、そ […]