1月19日の授業風景新着!!
今日は2つ紹介します。 まずはI君の作品。Processingで描いた星です。本人が自分でやってみるというので、どうやって書くの?と聞くと「こうやって…」とペイントツールで下書きを書いて見せてくれたそうで、「それがばっち […]
7つ先まで見えるテトリス(1月5日の風景)新着!!
processingで作成していたAクンの作品を紹介します。 製品と同じクオリティに出来上がっているテトリスです。 しかも、7つ先まで控えているブロックが表示されている!頭の回転が追い付けば、全部見越してブロックが組めち […]
1/10の授業風景!!新着!!
こんにちは!今日はRくんが開発している素敵な作品をご紹介します! Rくんの作品は、映像の中に映る人の数を数えて、その人数の変化をグラフで分かりやすく見せてくれるツールなんです!映像に映った人それぞれにIDを割り当てて、そ […]
1月7日の授業風景新着!!
今回はUnityでアニメーション制作しているHくんの作品を紹介します。白い人物がプレイヤーで、ジャンプや走るなどの動作をアニメーションで制作しています。ゆっくり歩いているときと、ダッシュしているときの足の動きが同じだとど […]
1月5日の授業風景 Pythonでゲーム制作!
こんにちは!今日はPythonでゲームを制作しているEさんの作品を紹介します! EさんはPythonでオリジナルのポテトキャッチゲームを開発しています。このゲームでは、画面上を動くポテトをキャッチして点数を稼ぐシンプルな […]
12月28日の授業風景 Scratchでミュージックビデオ制作!
こんにちは!今日はScratchでミュージックビデオを制作しているAさんの作品を紹介します! Scratchは子供向けプログラミング学習の第一歩として扱わられることの多い言語ですが、このScratchにはプログラミングだ […]
12月27日の授業風景
今日はScratchで物理シミュレーションを用いたミニゲームを作ってくれたTくんの作品を紹介します! このゲームには緑と赤のボールがあります。プレイヤーは赤色のボールをマウスのクリックで操作し、緑色のボールと衝突される、 […]
11月18日の授業風景
今日はThinkercadで温泉を再現してくれたYくんの作品を紹介します。 いつもThinkercadでいろんな作品を作っているYくんですが、今回はオブジェクトを透明にする方法を知って、なんと湯気を作り、温泉を作っていま […]
11月8日の授業風景
今日ご紹介するのはRくんのUnityで作成しているオセロゲームです。Rくんは、以前、Processingでオセロを作成していますが、それをUnityでも動くようにと移植しています。ただ移植するだけではなく、Process […]
11月1日の授業風景
今日はScratchで太鼓ゲームを作成しているNくんの作品をご紹介します。 右のカラフルなところからかわいいリズムアイコンが飛び出し、太鼓に向かって流れてきます。面を叩くとドンという音が鳴り、フチを叩くとカッという音が出 […]
10月12日の授業風景
今日はProcessingでボールキャッチゲームを作ったM君の作品を紹介します!ボールキャッチゲームはとても人気のある課題ですが、作る人によって個性がでるゲームです。M君が作ったゲームは、黒い背景にカラフルなボールがとて […]
10月8日の授業風景
なんとリアルでも太鼓の達人の名人(段取得か玄人でした!)であるAくんが、これもなんとC++で作った太鼓の達人ゲームです。(まだ途中の段階です)なぜC++か…。音ゲーならではのリアルタイム性を実現するためでしょうか。ゲーム […]
10月7日のオンライン授業風景
まず、最近ProcessingをはじめたばかりのMくん。まるでジェネラティブアートのような、不思議な動きをするプログラムを作りました。 Mくんは授業時間の使い方がとても上手で、始めは慣れ親しんだScratchを、そしてエ […]
10月5日のオンライン授業風景
HくんがPyxel(Pythonのゲームエンジン)で作ったゲームです。ゲームキャラの画像もすべて手作りです。音楽も作れるので完全オリジナルな作品が作れます。しかもPythonで! Pythonをはじめたばかりのk君がリス […]
10月4日の自由が丘教室の風景
Processingを今年の初夏くらいに始めたAさん。配列を理解するやいなやこんな面白いプログラムを作りました。たくさんの丸が跳ね返らせるのは、結構難しいのですがすんなりと実現できました。さぁこれをどんなゲームにするかな […]
10月3日のオンライン授業風景
今日はSくんがお気に入りのキャラクターをテーマとした、楽しいゲームを作ってくれました!Scratchのスプライトを上手に利用して、再構築していますね。楽しいです♪
10月1日のオンライン授業風景
Scratchで「地獄の溶岩縄跳び」を作ってくれたHくん。テーマの通り激ムズで、みんなで大笑いした拍子に録画の収録を切り替えてしまいました…。なのでイマイチ作品の中身がわかりにくいですが、とても面白い作品なので雰囲気をお […]
9月30日のオンライン授業風景
Processing 今日はProcessingを学習していたNさんが、とうとう自作ゲームを完成させました!ぱちぱちぱち!!!文字や背景の配色、キャラクターの可愛さがNさんらしいです。Nさん、やったね! Pyxel お次 […]
2024 オンライン夏祭り~実施編
夏祭り準備編からの続きです。 とうとう夏祭りの当日です!H君が司会進行です。今日のプログラムを説明したあとは、まずは、Scratchで作成したクイズです。クイズはK君が作ってくれました。早押しクイズなので、最初にチャット […]
9月27日(金)のオンライン授業風景
今日は2名の作品をご紹介です。 まずは、ドット絵でマイクラのウォーデンを作成したNくんの作品をご紹介。ドット絵ツールで顔や胴体や手足をバラバラで作成し、それぞれをScratchのスプライトとして取り込んで合体させたものに […]
9月27日の自由が丘教室の授業風景
今日の自由が丘教室は参加者全員女子でした。プログラミング教室としては珍しいことと思いますが、この自由が丘教室に限ってはわりと日常風景です。プログラミング女子の集まる街、自由が丘です。 Tさんは、今日はMinecraft […]
9月24日(火)のオンライン授業風景
今日は体験の方の作品を紹介します。今日初めて参加してくれたHくん、Scratchで即興でこんな面白い作品を作って見せてくれました。HくんはScratchがとても気に入っているとのことで、さすがブロックのうまく機能を使いこ […]
9月23日(月)のオンライン授業風景
Scratchでめちゃくちゃ難しいイライラ棒を作っているS君。公開しているURLを教えてくれました。皆さんもぜひやってみてください!作品ページの「使い方」をよく読んでプレイしてくださいね。https://scratch. […]
9月21日(土)のオンライン授業風景
webページを作るのにHTMLを勉強中のTくんですが、今日はGitHub Pagesという仕組みをつかって、自分のwebページを公開しました。Githubは、ドキュメントやソースのバージョン管理ツールとしてつかわれますが […]
9月20日の自由が丘教室授業風景
Pythonに取り組んでいるHさん、今日は高校の情報Ⅰの教科書で取り上げられているソート(データを一定の規則にもとづいて並べ替えること)をやってみよう!となりました。バブルソートについて調べているうちに、「リストについて […]
9月17日のオンライン授業風景
本日9月17日は中秋の名月で、授業開始(19時)の頃に、きれいなお月さまが窓からちょうど見えていたので、生徒や講師のみなさんが集まる「ロビー」ではそんな話題をしていました。ロビーは、TENTOのオンライン授業ツールnoi […]
9月14日の自由が丘教室授業風景
今日の自由が丘教室の活動を報告します! 高校生のHさんは、Pythonの文法をひととおりマスターし、今日は情報Ⅰの教科書を見ながら、関数のおさらいをしました。情報Ⅰの教科書はプログラミングのエッセンスがギュっと詰まってい […]
9月10日のオンライン授業風景
だいぶ涼しくなってきて空気が秋らしくなってきたように思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日はまずはじめにTくんのScratchの作品を紹介します。Tくんは、クローンで増やした猫を様々なキーを押すことで、○歩進む […]
9月7日のオンライン授業風景
今日は面白い取り組みをしているT君を紹介します。なんと、ブラウザの開発者ツールを使って、ニュース記事をハックしています。開発者ツールで、ページのHTMLの内容を書き換えることができるんですね。真面目なニュース記事がとんで […]