MADE FROM 鯖江展のプログラミングセッションに弊社代表の竹林が登壇
2025年1月23日鯖江商工会議所で開催されたイベント「MADE FROM 鯖江展」の「プログラミングセッション」にて、高校生向けにトークイベント&ワークショップの講師として弊社代表の竹林暁が登壇いたしました。 高校生向 […]
プログラミングスクールTENTOの人気動画をご紹介
みなさんTENTOのYoutubeチャンネル「TENTO ch.」はもうご覧いただきましたか?最近あまり更新してないと怒られてしまいそうですが、結構今でもみられてる動画がたくさんあります。 今日はその中から一つご紹介しま […]
1月24日の授業風景
今日は3名の生徒さんが発表をしてくれました。皆さん取り組む内容がそれぞれ違って個性があり見応えのある発表でした。 まずは、Rくんの自分の町を紹介するWebサイトの紹介です。授業に参加するたびに、少しずつ町の紹介が増えてい […]
1月20日の授業風景
TENTOで使用しているnoizは、各テーブルの音が聞こえてくる仕様となっているため、ロビーにいても他のテーブルの音が漏れ聞こえてくるのです。ということで、面白い話が聞こえてくると、ついつい耳をそばだててしまいます。 マ […]
2025年 オンライン新年会【準備編】
ごあいさつ ブログをご覧いただいてる皆様、あけましておめでとうございます。旧年中は多くの生徒の皆様に支えられ、心より感謝しております。今年も一緒に楽しみながら、プログラミングを学び、夢に向かって前進していきましょう!本年 […]
大学入試共通テストで「情報Ⅰ」がはじまりました
こんにちはTENTOスタッフです。 先週末のことになりますが、大学入試共通テストがあり、今年から「情報Ⅰ」の試験がはじまりました。原則国公立大学を受験する際に受験が必須とされており(一部例外で選択の場合あり・また一部では […]
#100日チャレンジ を読んでプログラミング教室ができること
日経BPから出版され、発売日前に増刷が決まるなど大きな話題を呼んでいる「#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった」を読んだので、それを読んで感じたことを小中高生向けのプログラミング教室スタッフ […]
1/10の授業風景!!
こんにちは!今日はRくんが開発している素敵な作品をご紹介します! Rくんの作品は、映像の中に映る人の数を数えて、その人数の変化をグラフで分かりやすく見せてくれるツールなんです!映像に映った人それぞれにIDを割り当てて、そ […]
コードで鏡餅を描く – p5.js で鏡餅づくりを詳しく解説【その2】
お正月ということでコードで鏡餅を書いてみてその解説をしています。前回の記事の続きです。 p5.jsで鏡餅を作った手順(の続き) 前回はコードエディタを開いて、最初から書かれていたコードを実行して意味を確認しました。確認後 […]
1月5日の授業風景 Pythonでゲーム制作!
こんにちは!今日はPythonでゲームを制作しているEさんの作品を紹介します! EさんはPythonでオリジナルのポテトキャッチゲームを開発しています。このゲームでは、画面上を動くポテトをキャッチして点数を稼ぐシンプルな […]
コードで鏡餅を描く – p5.js で鏡餅づくりを詳しく解説【その1】
お正月といえば鏡餅ですね。p5.js で鏡餅を描いてみたので解説します。 コードで画像生成するにはProcessingやp5.jsが便利 コード(プログラミング)で画像を作るにはProcessingが定番ですが、今回は完 […]
12月28日の授業風景 Scratchでミュージックビデオ制作!
こんにちは!今日はScratchでミュージックビデオを制作しているAさんの作品を紹介します! Scratchは子供向けプログラミング学習の第一歩として扱わられることの多い言語ですが、このScratchにはプログラミングだ […]
2025年1月11日にオンライン新年会を開催します🎍
2025年1月11日にオンラインで生徒企画の新年会を行います。小中高生向けプログラミングスクールのTENTOでは生徒たちの学習環境の一つにTENTOチャットを用意していますが、そのチャンネルのひとつで活発な議論が行われ、 […]
プログラミング教育必修化をおさらい – 意外と古いその歴史を探る –
日本の公立学校(小学校・中学校・高校)でプログラミングを学ぶことが必修となった経緯をおさらいしてみたいと思います。特に2025年度の大学入試共有テストで情報Ⅰが国公立大学の入試には原則必須となったあたりから、「高校生, […]
12月27日の授業風景
今日はScratchで物理シミュレーションを用いたミニゲームを作ってくれたTくんの作品を紹介します! このゲームには緑と赤のボールがあります。プレイヤーは赤色のボールをマウスのクリックで操作し、緑色のボールと衝突される、 […]
株式会社MILIZEのプレスリリースでTENTOが紹介されました!
先日このブログでも取り上げました、親子で参加「プログラミング×金融教育」ワークショップについて、株式会社MILIZEのプレスリリースで紹介されました! 株式会社MILIZEのプレスリリース ワークショップは全12回ですが […]
TENTOは授業だけじゃないんです〈TENTOプラス〉
プログラミングスクールTENTOでは、通常の授業以外にもさまざまなテーマでプログラミングに取り組んでもらえるように、主に在校生を対象に定期的にTENTOプラスというワークショップを実施しています。 今回、金融教育とプログ […]
TENTOプラス:親子で参加「プログラミング×金融教育」ワークショップ2024年12月〜2025年11月
プログラミングスクールTENTOでは受講生の皆さんを対象にTENTOプラスといった特別ワークショップを実施しています。2024年12月〜2025年11月に株式会社MILIZE様のご協力を得て親子で参加「プログラミング×金 […]
TENTOという名前についてご紹介します
こんにちは子ども向けプログラミングスクールTENTOのブログ更新担当者です。最近TENTOブログのアクセス数などをチェックしているのですが、「TENTO」と調べても私たちのサイトに来ていない方が多いことがわかりました。 […]
Scratch のソースコードのライセンス変更について
最近ますます「Scratch ライセンス」でTENTOのサイトにいらしていただく方が増えているので、最新情報を共有したいと思います。この記事ではScratchそのもののソースコードのライセンス変更についてお知らせします。 […]
TENTOブログを大掃除!2017〜2019年の記事を振り返り
こんにちは、TENTOスタッフです。現在TENTOのWebサイトを大掃除しています。こんなこともあったねと懐かしい内容もあったので、どんな話題があったか振り返ってみます。 過去記事の整理をきっかけに、さまざまな話題を振り […]
TENTOの懐かしい記事を紹介!2014〜2016年を振り返り
こんにちは、TENTOスタッフです。現在TENTOのWebサイトの管理で古めの記事を整理しています。色々と興味深い内容もあったので、どんな話題があったか竹林社長と振り返ってみます。 TENTOはこの頃からマインクラフトや […]
TENTOの過去のブログ記事を整理しました!2011〜2013年を振り返り
こんにちは、TENTOスタッフです。現在TENTOのWebサイトの管理で古めの記事を整理しています。なかなか興味深い内容もあったので、どんな話題があったか振り返ってみます。 TENTOでは、日々の作業もオンラインで集まっ […]
11月18日の授業風景
今日はThinkercadで温泉を再現してくれたYくんの作品を紹介します。 Tinkercad – 温泉作り いつもThinkercadでいろんな作品を作っているYくんですが、今回はオブジェクトを透明にする方 […]
小学生にとってのTENTOとは?どんなメリットがある?
TENTOには小中高生とさまざまな年代の子どもたちが集まって一緒にプログラミングを楽しく学んでいます。それぞれの世代の生徒にとってTENTOはどんな場所なのか、子ども向けプログラミング歴16年、TENTOに6年以上関わっ […]
武田和樹さん(TENTO講師)が U-22プログラミング・コンテストで経済産業大臣賞〈総合〉を受賞されました
TENTO講師であり、東京都立産業技術高等専門学校に通われている、武田和樹さんがU-22プログラミング・コンテストで経済産業大臣賞〈総合〉を受賞されました。このコンテストは22歳以下の方対象でどんな言語でも、どんな作品で […]
Scratchは商用利用可能? – 教室でScratchを使う時のポイントを大公開!
昨年書いたこちらの記事がよく読まれているようなのですが、そこにアクセスいただいているキーワードの多くが「Scratch 商用利用」であるということに気がついたので、改めてこちらの記事を投稿してみます。 とりあえず結論 時 […]
11月8日の授業風景
今日ご紹介するのはRくんのUnityで作成しているオセロゲームです。 Unity – オセロゲーム Rくんは、以前、Processingでオセロを作成していますが、それをUnityでも動くようにと移植していま […]