生徒さんに教わる大人…(3月4日の授業風景)
ちょっと古い話になりますが、3月4日の話を….。今回の発表で、一番収穫があったのは、私、でした。
Windowsでの動画の撮り方~ScratchでPV作成
SさんがScratchでamong usのpv作成の発表をしてくれたのですが、「動画が取れたらいいんだけど、撮り方がわからないんだよね」と言ったら、「ウインドウズですか?すぐ撮れますよ?」と動画の撮り方を教えてくれました。「WinボタンとG押してください。」そこから懇切丁寧に教えてくれます。なんと簡単!そんな機能があったのか!と思っていたら、「え?そうなの?」と言う先生もいました。私だけでなく他にも知らない方がいたようです。さすが若人、マシンを使いこなす能力の高さに脱帽です。

Mayaで3Dモデリング!
次回でTENTO卒業というRくんがMayaで作成した3Ðモデルのかわいい女性の人物像を「走らせてみました」と動かしてくれましたが、さすがにリアルタイムだと重くてゆっくりしか動きません。スムーズに動く画面を見るにはやっぱりレンダリングが必要なようです。ボーンを見ると髪の先にも入っていて、細かく動くように作られていました。残念ながら画像の使用許諾をとるのを忘れてしまったのでお見せできませんが、最終回には、集大成でやりたいことが全部できたかな?
Mincraftで7セグ?
みんなが帰りだしたところで、Ⅿ君がⅯinecraftで凄い装置を作っていました。「7セグ作っているんですけど」といいます。7セグって何ぞやと調べたら【7セグ:7つのセグメント(部分)から構成されたLED(発光ダイオード)による表示器です。数字や英字、バーグラフなどを表示するのに使われます。】(AI談)だそうです。とにかく配線が大変なものらしいです。彼はいつも凄いモノを作っているのですが、Sさん曰く、「カオス!もう慣れてしまった自分が怖い…」だそうで、お仲間の間では有名且つ「またとんでもないもの作ってる」のようです。よくマイクラでこんな大変なもの作るねぇと思っていたら、他の言語はscratchとPythonしかわからないからと言っていました。なるほど…。TENTOの生徒さん、一つを極める人結構いるんですよ。これだけ理解したら違う言語も勉強したくなりそうなのに、不思議です。

みんな得意な分野があるので、こういうマイクラで作るのが得意な人もいれば、絵が得意な人もいて、みんな凄いよね、と先生方。「みんな違ってみんないい」個々の才能をお互い認め合って伸ばしていけるTENTOっ子たちに脱帽です。
TENTOのおすすめポイント
- 日本初のプログラミング教室として2011年から14年の歴史を持つTENTOは、豊富な経験とノウハウで生徒一人ひとりに寄り添った指導を行っています。正解のコードを示すだけでなくこの記事のような解説ができるので意味の理解を助けます。
- 独自のオンライン授業システム「noiz」により、生徒と講師、さらに生徒同士のコミュニケーションをスムーズにし、学習環境をさらに向上させています。最初は一緒にコードを書いていてもすぐに自分の考えを反映しながらコードを作りはじめます。
- 体験授業の充実。まずは無料体験講座で教室の雰囲気を体験でき、リラックスして始められます。
- 機材サポート。PCの貸出やオンラインワークショップの開催など、学びやすい環境が整っています。
体験授業ご希望の方はお気軽にお申し込みください。
友達募集中・LINE公式アカウントはじめました!