Pyxelを触ってみよう新着!!
こんにちは。元TENTO生で現在スタッフをしているSです。 つい先日、ある先生にPyxelって知ってる?もしよかったらブログで書いてみてよ、と言われたのがきっかけで、Pyxelを触り始めました。触り始めると、思った以上に […]
Robloxのスクリプト
EX船橋教室長の藤井です。 EX船橋Robloxの話第二弾です。 Lua RobloxではLuaというプログラム言語を使います。 僕はプログラム言語なんてクラスさえあればどれも同じと思っているので、Luaはクラスがある同 […]
『スクラッチでマイクラゲームプログラミング』at TENTO EX.赤羽
『スクラッチでマイクラゲームプログラミング』では、子供たちに大人気のマイクラのキャラクターを使って、スクラッチで簡単なゲームプログラム作ってみます。マインクラフトに興味がある君!是非参加を待っています! ・開催日:8月1 […]
『スクラッチでマイクラゲームプログラミング』at TENTO EX.川口
『スクラッチでマイクラゲームプログラミング』では、子供たちに大人気のマイクラのキャラクターを使って、スクラッチで簡単なゲームプログラム作ってみます。マインクラフトに興味がある君!是非参加を待っています! ・開催日:8月2 […]
発表ダヨ、全員集合!(6月23日の授業風景)
今回はA君が発表すると言ってくれたので、せっかくならとアナウンスしたら全員参加となりました。これは珍しい。そして、HくんとK君も参戦です。 Blenderで剣と盾 A君はブレンダーで作った剣と盾を見せてくれました。盾のモ […]
爆散アスレチックゲーム(5月26日の授業風景)
ずいぶん前のものですみません(汗)。今回も御用聞きスタイルでしたが、その中でご紹介するのはO君の作品。Robloxで作ったアクションゲームです。ご本人は「アスレチック」とおっしゃいます。私の中ではアスレチックって地続きの […]
TENTOの公式Xがアカウントロック中です
TENTOでは公式Xを使って広報やお知らせを投稿しています。 先日、いつも通り投稿等をしていたのですが、システムに異常なアクセスとして判断されてしまい6/30午前中よりアカウントロックの状況が続いております。この状況が長 […]
HくんのBlenderモデリング特集!
こんにちは! 今日お届けする授業風景はHくん特集です。HくんはRPGゲームを作っていて、ここ1ヶ月ほど、Hくんはゲーム内で使用するキャラクターや武器を、Blenderという3Dモデリングソフトを使って制作しています。これ […]
TENTO代表竹林のコエテコEXPO登壇から考えたこと
こんにちは。TENTOスタッフのSです。 私は中高時代にTENTOに通っており、卒業後しばらくしてから、今度はスタッフとしてTENTOに戻ってきました。 今回、代表の竹林が登壇した「コエテコEXPO2025」の講演を聞い […]
生成AIと人間とプログラム、この中で仲間はずれはどれでしょう?
生成AIと人間とプログラム、この中で仲間はずれはどれでしょう? さて、読者の皆さまは、この問いにどう答えられるだろうか。 息子2人がTENTOに通っていた間、送迎がてらしょっちゅう顔を出していた縁で、受付嬢(婆?)として […]
【全員プレゼント】TENTOの教材がもらえる!X(旧Twitter)キャンペーン実施中!!
プログラミング教室TENTOでは、X(旧Twitter)でキャンペーンを開催中! 日頃からフォローしてくださっている皆さんへの感謝の気持ちを込めて、参加者全員プレゼントキャンペーンを実施しています。 キャンペーン内容 今 […]
ScratchDay2025参戦!
5月24日土曜日、青山学院大学で開催されたScratchDay2025に、我らがTENTOチームも出展いたしました。 その名も「タロット占いリーディング体験コーナー」 かわいいScratchキャットがモチーフのタロットカ […]
5/30 (金)の授業風景
こんにちは!本日は5/30の金曜19時クラスからお二人の作品をご紹介したいと思います! PHP , MySQL – 投稿サイト制作に挑戦! まず、投稿サイトを製作中にKくんの作品です! これまでテキストデータ […]
TENTO代表竹林 コエテコEXPO登壇のお知らせ
こんにちは。 このたび、当教室を運営する株式会社TENTOの代表・竹林が、6月16日(月)から始まる「コエテコEXPO2025」に登壇することになりました。イベントはオンラインで開催され、竹林は初日の15:20〜15:5 […]
5月24日の授業風景
自由が丘校のDくんが、マイクラのコマンドを使って作った作品についてたくさんのスクショと共に発表してくれたので、今回はそちらを紹介したいと思います! 最後の方に、実際に動かしている動画や、一部のコードのスクショも載せている […]
5月23日の授業風景
こんにちは! 暑くなったと思いきや寒くなったりで、体調を崩しそうな天気が続いていますね、、。 今日は2名の生徒の作品を紹介します! Unityで神経衰弱アプリ作り Sくんは初めてのunityの作品ということで、前にscr […]
5/22(木)の授業風景
こんにちは!5月も下旬に差し掛かり、急に暑くなってまいりましたね。 本日は2人の作品をご紹介したいと思います! Scratch – マウス連動のアクションゲーム まずお1人目は、Bくんの作品です!Bくんは最近 […]
5月13日の授業風景
株価練習チャート(Scratch) 株価の動きを練習できるチャートをscratchで作っていました。ある程度自動で株価が上下するようになっていて、その動きを見ながら売買のタイミングを考えることができるそう。グラフはScr […]
テキスト言語の壁:プログラミング教育における課題と解決策
ビジュアル言語とテキスト言語の違い 最近の小学生向けプログラミング教育では、Scratch(スクラッチ)やViscuit(ビスケット)など、ブロックを組み合わせるようなビジュアル言語が主流です。これは、絵でプログラミング […]
4月22日の授業風景
こんにちは!今日は2人の作品を紹介します! Minecraft でお絵描き まずご紹介するのは、Hくんの作品です。以前にも、Minecraftで描いた絵を発表してくれたHくんですが、今回はその進化バージョンを見せてくれま […]
こどもの日に考える「未来をつくる力」——プログラミングが育む5つの力
TENTOの教室では、今日も一人ひとりの子どもが自分のテーマに取り組んでいます。画面の中にあるのは、ゲームのような世界だったり、自分で描いたキャラクターが動くシミュレーションだったり。けれど、そこで起きていることは、コー […]
「叱る」ということについて
皆さん、こんにちは!今日は「叱る」ということについて話をしたいと思います。 そもそも叱る、とは何なのでしょうか? 叱るとは、「自分の悪い感情を相手に伝えて相手を自分通りに動かそうとすること」です。この悪い感情というのは、 […]
“楽しい”だけでは続かない:子どもの学びに必要な動機づけとは?
皆さん、こんにちは! 「内的動機づけ」と「外的動機づけ」についてお話しします。これらは教育学ではよく知られた概念で、プログラミング教育の分野でも度々取り上げられる話題です。 「内的動機づけ」と「外的動機づけ」とは? まず […]
子供の成長段階に合わせた「褒め方」の極意
皆さんこんにちは。今日は子育てにおいて非常に重要な「褒めること」について考えてみたいと思います。子供をどう褒めるべきか、そもそも褒める必要があるのか、そして成長段階によってどう褒め方を変えていくべきかについてお話しします […]