ブログ
「叱る」ということについて

皆さん、こんにちは!今日は「叱る」ということについて話をしたいと思います。 そもそも叱る、とは何なのでしょうか? 叱るとは、「自分の悪い感情を相手に伝えて相手を自分通りに動かそうとすること」です。この悪い感情というのは、 […]

続きを読む
ブログ
“楽しい”だけでは続かない:子どもの学びに必要な動機づけとは?

皆さん、こんにちは! 「内的動機づけ」と「外的動機づけ」についてお話しします。これらは教育学ではよく知られた概念で、プログラミング教育の分野でも度々取り上げられる話題です。 「内的動機づけ」と「外的動機づけ」とは? まず […]

続きを読む
ブログ
子供の成長段階に合わせた「褒め方」の極意

皆さんこんにちは。今日は子育てにおいて非常に重要な「褒めること」について考えてみたいと思います。子供をどう褒めるべきか、そもそも褒める必要があるのか、そして成長段階によってどう褒め方を変えていくべきかについてお話しします […]

続きを読む
EX.船橋
マイクラのMODって

EX船橋教室長の藤井です。 EX船橋ではマイクラのMOD開発にも取り組んでいます。 MODとは MODはマイクラ本体をプログラムしなおすことではありません。Forgeと呼ばれるマイクラと互換性のあるソースプログラムを修正 […]

続きを読む
ブログ
子どもたちがScratchを好む理由 – 閉じられた環境の魅力

今回は、子どもたちがなぜScratchのようなプログラミング環境を好むのかについて考えてみたいと思います。 閉じられた環境の安心感 子どもたちは現実から少し切り離された環境を好む傾向があるように感じています。Scratc […]

続きを読む
ブログ
「おもプロ」から「ちゃんプロ」まで一気通貫のTENTO

TENTOでは寺子屋スタイルということで、さまざまな学習をしている生徒たちを同じ時間帯に受け入れています。学習する内容によって、また、生徒の性格等にも合わせて小グループに分かれて授業をしています。授業後には参加者全員の発 […]

続きを読む
ブログ
理解しなくてもいいことについて

皆さん、こんにちは!今日は「理解」について少し考えてみたいと思います。 先日、人前で話している時に少し不快に感じたことがありました。ある人に質問されたのですが、咄嗟のことで上手く説明できなかったんです。すると「分からない […]

続きを読む
EX.船橋
Unityの視覚効果1 霧

EX船橋 EX船橋教室長の藤井です。 EX船橋ではUnityがもっとも使われていますし、人気が高いです。 Unityで霧の効果を得る Unityではゲームやアニメーションに使うための視覚効果が色々用意されています。 3D […]

続きを読む
EX.船橋
VRCHATアバターの作成

EX船橋教室長の藤井です。 EX船橋ではUnityやVRChatで使うアバター作りに取り組んでいます。 Blenderでモデリング 基になるキャラクタ(3Dモデル)とアニメーションはBlender上で作ります。 これがB […]

続きを読む
ブログ
Scratchの生みの親ミッチェル・レズニック教授がSIGCSEで受賞

「ミッチェル・レズニック教授がコンピュータサイエンス教育への並ならぬ貢献に対し2025年のSIGCSE賞を受賞」と言う記事で、Scratchチームを率いるミッチェル・レズニック教授が高い評価を得たことが報じられています。 […]

続きを読む
EX.船橋
AIで家の値段を予想する

EX船橋教室長の藤井です。EX船橋では学習の一環でKaggleを使った基本的なAI構築の授業も行っております。AIのもっとも基本的なモデルは既存の変数と結果データがあって、それを使って学習を行い。出来上がったモデルを使っ […]

続きを読む
EX.船橋
爆発という面白さ

EX船橋教室長の藤井です。 EX船橋ではUnityがもっとも使われていますし、人気が高いです。 Unityではいろんなことが出来ますが、もっとも前面にあるのは3Dグラフィックスです。 試すのにさほど手間は要りません。グラ […]

続きを読む
ブログ
Unityで音声を使う

EX船橋教室長の藤井です。 EX船橋ではUnityがもっとも使われていますし、人気が高いです。 Unityではいろんなことが出来ますが、あまり知られていないものとして音声認識があります。 世の中には「明かりを点けて」と言 […]

続きを読む
ブログ
コードで鏡餅を描く – p5.js で鏡餅づくりを詳しく解説【その3】

1月が終わってしまいましたが、お正月に作ったp5.jsの鏡餅の最終回です。 これまで2回の記事で、p5.jsを使い始め、図形を描くことで鏡餅と飾りのみかん、木の台を作成しました。最終回のこの記事では背景の紅白模様を作成し […]

続きを読む
お知らせ
プログラミングスクールTENTOの人気動画をご紹介

みなさんTENTOのYoutubeチャンネル「TENTO ch.」はもうご覧いただきましたか?最近あまり更新してないと怒られてしまいそうですが、結構今でもみられてる動画がたくさんあります。 今日はその中から一つご紹介しま […]

続きを読む
ブログ
大学入試共通テストで「情報Ⅰ」がはじまりました

こんにちはTENTOスタッフです。 先週末のことになりますが、大学入試共通テストがあり、今年から「情報Ⅰ」の試験がはじまりました。原則国公立大学を受験する際に受験が必須とされており(一部例外で選択の場合あり・また一部では […]

続きを読む
ブログ
#100日チャレンジ を読んでプログラミング教室ができること

日経BPから出版され、発売日前に増刷が決まるなど大きな話題を呼んでいる「#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった」を読んだので、それを読んで感じたことを小中高生向けのプログラミング教室スタッフ […]

続きを読む
ブログ
コードで鏡餅を描く – p5.js で鏡餅づくりを詳しく解説【その2】

お正月ということでコードで鏡餅を書いてみてその解説をしています。前回の記事の続きです。 p5.jsで鏡餅を作った手順(の続き) 前回はコードエディタを開いて、最初から書かれていたコードを実行して意味を確認しました。確認後 […]

続きを読む
ブログ
コードで鏡餅を描く – p5.js で鏡餅づくりを詳しく解説【その1】

お正月といえば鏡餅ですね。p5.js で鏡餅を描いてみたので解説します。 コードで画像生成するにはProcessingやp5.jsが便利 コード(プログラミング)で画像を作るにはProcessingが定番ですが、今回は完 […]

続きを読む
ブログ
プログラミング教育必修化をおさらい – 意外と古いその歴史を探る –

日本の公立学校(小学校・中学校・高校)でプログラミングを学ぶことが必修となった経緯をおさらいしてみたいと思います。特に2025年度の大学入試共有テストで情報Ⅰが国公立大学の入試には原則必須となったあたりから、「高校生, […]

続きを読む
ブログ
株式会社MILIZEのプレスリリースでTENTOが紹介されました!

先日このブログでも取り上げました、親子で参加「プログラミング×金融教育」ワークショップについて、株式会社MILIZEのプレスリリースで紹介されました! 株式会社MILIZEのプレスリリース ワークショップは全12回ですが […]

続きを読む
ブログ
TENTOは授業だけじゃないんです〈TENTOプラス〉

プログラミングスクールTENTOでは、通常の授業以外にもさまざまなテーマでプログラミングに取り組んでもらえるように、主に在校生を対象に定期的にTENTOプラスというワークショップを実施しています。 今回、金融教育とプログ […]

続きを読む
ブログ
子どもをプログラミングスクールに通わせるのはやめておいた方がいいのでしょうか?

検索エンジンのおすすめ機能から「プログラミングスクール 子ども やめとけ」といった検索キーワードが目に留まったので、本当にやめておいた方がいいのか検討してみたいと思います。 多くのページでその是非が語られているようなので […]

続きを読む
ブログ
TENTOという名前についてご紹介します

こんにちは子ども向けプログラミングスクールTENTOのブログ更新担当者です。最近TENTOブログのアクセス数などをチェックしているのですが、「TENTO」と調べても私たちのサイトに来ていない方が多いことがわかりました。 […]

続きを読む
ブログ
Scratch のソースコードのライセンス変更について

最近ますます「Scratch ライセンス」でTENTOのサイトにいらしていただく方が増えているので、最新情報を共有したいと思います。この記事ではScratchそのもののソースコードのライセンス変更についてお知らせします。 […]

続きを読む
ブログ
TENTOブログを大掃除!2017〜2019年の記事を振り返り

こんにちは、TENTOスタッフです。現在TENTOのWebサイトを大掃除しています。こんなこともあったねと懐かしい内容もあったので、どんな話題があったか振り返ってみます。 過去記事の整理をきっかけに、さまざまな話題を振り […]

続きを読む
ブログ
TENTOの懐かしい記事を紹介!2014〜2016年を振り返り

こんにちは、TENTOスタッフです。現在TENTOのWebサイトの管理で古めの記事を整理しています。色々と興味深い内容もあったので、どんな話題があったか竹林社長と振り返ってみます。 TENTOはこの頃からマインクラフトや […]

続きを読む
ブログ
TENTOの過去のブログ記事を整理しました!2011〜2013年を振り返り

こんにちは、TENTOスタッフです。現在TENTOのWebサイトの管理で古めの記事を整理しています。なかなか興味深い内容もあったので、どんな話題があったか振り返ってみます。 TENTOでは、日々の作業もオンラインで集まっ […]

続きを読む
ブログ
小学生にとってのTENTOとは?どんなメリットがある?

TENTOには小中高生とさまざまな年代の子どもたちが集まって一緒にプログラミングを楽しく学んでいます。それぞれの世代の生徒にとってTENTOはどんな場所なのか、子ども向けプログラミング歴16年、TENTOに6年以上関わっ […]

続きを読む
ブログ
Scratchは商用利用可能? – 教室でScratchを使う時のポイントを大公開!

昨年書いたこちらの記事がよく読まれているようなのですが、そこにアクセスいただいているキーワードの多くが「Scratch 商用利用」であるということに気がついたので、改めてこちらの記事を投稿してみます。 とりあえず結論 時 […]

続きを読む