AIと一緒にプログラミング学習してみた〜thonny-codemate体験記〜新着!!
最近よく耳にする「AIコーディング」って、実際どんな感じなんだろう?プログラミングを勉強している人なら、一度は気になったことがあるのではないでしょうか。 「AIが勝手にコードを書いてくれるなんて、本当なの?」「初心者でも […]
プログラミング学習に「創造性」が必要な理由
プログラミング教育を考える上で、「創造性」は切っても切れない関係にあります。なぜ決まりきった教材のサンプルコードを写すのではなく、自分の作りたいものを作ることが重要なのでしょうか? エラーこそが成長の源 答えは簡単です。 […]
TENTO、Scratch AIアシスタント登場を受け「AI時代の学び」をさらに加速
プログラミング学習プラットフォーム「Scratch」に生成AIを活用した「Scratch Creative Learning Assistant」が登場しました。このツールは、初心者だけでなくベテランの創造的学習をサポー […]
Pyxelを触ってみよう
こんにちは。元TENTO生で現在スタッフをしているSです。 つい先日、ある先生にPyxelって知ってる?もしよかったらブログで書いてみてよ、と言われたのがきっかけで、Pyxelを触り始めました。触り始めると、思った以上に […]
Robloxのスクリプト
EX船橋教室長の藤井です。 EX船橋Robloxの話第二弾です。 Lua RobloxではLuaというプログラム言語を使います。 僕はプログラム言語なんてクラスさえあればどれも同じと思っているので、Luaはクラスがある同 […]
TENTO代表竹林のコエテコEXPO登壇から考えたこと
こんにちは。TENTOスタッフのSです。 私は中高時代にTENTOに通っており、卒業後しばらくしてから、今度はスタッフとしてTENTOに戻ってきました。 今回、代表の竹林が登壇した「コエテコEXPO2025」の講演を聞い […]
生成AIと人間とプログラム、この中で仲間はずれはどれでしょう?
生成AIと人間とプログラム、この中で仲間はずれはどれでしょう? さて、読者の皆さまは、この問いにどう答えられるだろうか。 息子2人がTENTOに通っていた間、送迎がてらしょっちゅう顔を出していた縁で、受付嬢(婆?)として […]
【全員プレゼント】TENTOの教材がもらえる!X(旧Twitter)キャンペーン実施中!!
プログラミング教室TENTOでは、X(旧Twitter)でキャンペーンを開催中! 日頃からフォローしてくださっている皆さんへの感謝の気持ちを込めて、参加者全員プレゼントキャンペーンを実施しています。 キャンペーン内容 今 […]
ScratchDay2025参戦!
5月24日土曜日、青山学院大学で開催されたScratchDay2025に、我らがTENTOチームも出展いたしました。 その名も「タロット占いリーディング体験コーナー」 かわいいScratchキャットがモチーフのタロットカ […]
テキスト言語の壁:プログラミング教育における課題と解決策
ビジュアル言語とテキスト言語の違い 最近の小学生向けプログラミング教育では、Scratch(スクラッチ)やViscuit(ビスケット)など、ブロックを組み合わせるようなビジュアル言語が主流です。これは、絵でプログラミング […]
こどもの日に考える「未来をつくる力」——プログラミングが育む5つの力
TENTOの教室では、今日も一人ひとりの子どもが自分のテーマに取り組んでいます。画面の中にあるのは、ゲームのような世界だったり、自分で描いたキャラクターが動くシミュレーションだったり。けれど、そこで起きていることは、コー […]
「叱る」ということについて
皆さん、こんにちは!今日は「叱る」ということについて話をしたいと思います。 そもそも叱る、とは何なのでしょうか? 叱るとは、「自分の悪い感情を相手に伝えて相手を自分通りに動かそうとすること」です。この悪い感情というのは、 […]
“楽しい”だけでは続かない:子どもの学びに必要な動機づけとは?
皆さん、こんにちは! 「内的動機づけ」と「外的動機づけ」についてお話しします。これらは教育学ではよく知られた概念で、プログラミング教育の分野でも度々取り上げられる話題です。 「内的動機づけ」と「外的動機づけ」とは? まず […]
子供の成長段階に合わせた「褒め方」の極意
皆さんこんにちは。今日は子育てにおいて非常に重要な「褒めること」について考えてみたいと思います。子供をどう褒めるべきか、そもそも褒める必要があるのか、そして成長段階によってどう褒め方を変えていくべきかについてお話しします […]
マイクラのMODって
EX船橋教室長の藤井です。 EX船橋ではマイクラのMOD開発にも取り組んでいます。 MODとは MODはマイクラ本体をプログラムしなおすことではありません。Forgeと呼ばれるマイクラと互換性のあるソースプログラムを修正 […]
子どもたちがScratchを好む理由 – 閉じられた環境の魅力
今回は、子どもたちがなぜScratchのようなプログラミング環境を好むのかについて考えてみたいと思います。 閉じられた環境の安心感 子どもたちは現実から少し切り離された環境を好む傾向があるように感じています。Scratc […]
「おもプロ」から「ちゃんプロ」まで一気通貫のTENTO
TENTOでは寺子屋スタイルということで、さまざまな学習をしている生徒たちを同じ時間帯に受け入れています。学習する内容によって、また、生徒の性格等にも合わせて小グループに分かれて授業をしています。授業後には参加者全員の発 […]
Blenderで水のアニメーション
EX船橋教室長の藤井です。 EX船橋ではゲームや動画に使うアニメーションにも取り組んでいます。 Blenderで蛇口から水を出す。 Blenderには無料アプリケーションとは思えない位に豊富な機能が備わっています。 その […]
理解しなくてもいいことについて
皆さん、こんにちは!今日は「理解」について少し考えてみたいと思います。 先日、人前で話している時に少し不快に感じたことがありました。ある人に質問されたのですが、咄嗟のことで上手く説明できなかったんです。すると「分からない […]
Unityの視覚効果1 霧
EX船橋 EX船橋教室長の藤井です。 EX船橋ではUnityがもっとも使われていますし、人気が高いです。 Unityで霧の効果を得る Unityではゲームやアニメーションに使うための視覚効果が色々用意されています。 3D […]
VRCHATアバターの作成
EX船橋教室長の藤井です。 EX船橋ではUnityやVRChatで使うアバター作りに取り組んでいます。 Blenderでモデリング 基になるキャラクタ(3Dモデル)とアニメーションはBlender上で作ります。 これがB […]
Scratchの生みの親ミッチェル・レズニック教授がSIGCSEで受賞
「ミッチェル・レズニック教授がコンピュータサイエンス教育への並ならぬ貢献に対し2025年のSIGCSE賞を受賞」と言う記事で、Scratchチームを率いるミッチェル・レズニック教授が高い評価を得たことが報じられています。 […]
AIで家の値段を予想する
EX船橋教室長の藤井です。EX船橋では学習の一環でKaggleを使った基本的なAI構築の授業も行っております。AIのもっとも基本的なモデルは既存の変数と結果データがあって、それを使って学習を行い。出来上がったモデルを使っ […]
Unityで音声を使う
EX船橋教室長の藤井です。 EX船橋ではUnityがもっとも使われていますし、人気が高いです。 Unityではいろんなことが出来ますが、あまり知られていないものとして音声認識があります。 世の中には「明かりを点けて」と言 […]
コードで鏡餅を描く – p5.js で鏡餅づくりを詳しく解説【その3】
1月が終わってしまいましたが、お正月に作ったp5.jsの鏡餅の最終回です。 これまで2回の記事で、p5.jsを使い始め、図形を描くことで鏡餅と飾りのみかん、木の台を作成しました。最終回のこの記事では背景の紅白模様を作成し […]
プログラミングスクールTENTOの人気動画をご紹介
みなさんTENTOのYoutubeチャンネル「TENTO ch.」はもうご覧いただきましたか?最近あまり更新してないと怒られてしまいそうですが、結構今でもみられてる動画がたくさんあります。 今日はその中から一つご紹介しま […]