プログラミング学習に「創造性」が必要な理由
2025年8月30日
プログラミング教育を考える上で、「創造性」は切っても切れない関係にあります。なぜ決まりきった教材のサンプルコードを写すのではなく、自分の作りたいものを作ることが重要なのでしょうか? エラーこそが成長の源 答えは簡単です。 […]
8月4日の授業風景+翌日も参加の2人
2025年8月24日
今日は「発表できます!」と早々に”あつまれの森”に入ってくれたHiくんを筆頭に、我も我もと4人が発表+1人が例の垂れ流し観覧の玉転がしゲーム発表となりました。 3Dモデルに服を着せる(Blender) トップバッターはH […]
TENTO、Scratch AIアシスタント登場を受け「AI時代の学び」をさらに加速
2025年8月18日
プログラミング学習プラットフォーム「Scratch」に生成AIを活用した「Scratch Creative Learning Assistant」が登場しました。このツールは、初心者だけでなくベテランの創造的学習をサポー […]
TENTO代表・竹林暁が「Scratch Day 2025 in UTokyo」に登壇 ― 生成AIとプログラミングの未来を語る
2025年8月18日
2025年8月8日に東京大学情報学環で開催された「Scratch Day 2025 in UTokyo」のパネルディスカッションに、TENTOの代表取締役社長・竹林暁が登壇しました。彼は生成AIとScratchユーザの関 […]
宅配ゲームという名の激ムズ家探しゲーム(8月2日授業風景)
2025年8月4日
各テーブルにお邪魔したところ、数々の面白ゲームを紹介しているKくんがScratch作品を発表してくれました。 小さい子でも楽しめる「宅配ゲーム」です。 いつものように、彼の作品らしくアニメーションやギミックが大変凝ってい […]