TENTOの過去のブログ記事を整理しました!2011〜2013年を振り返り
こんにちは、TENTOスタッフです。現在TENTOのWebサイトの管理で古めの記事を整理しています。なかなか興味深い内容もあったので、どんな話題があったか振り返ってみます。
こんにちは、過去のBLOG記事を整理してたら興味深い話題がたくさんあって、
2011-2013年の頃のお話伺えますか?
おお、懐かしいですね
最初の記事が2011年1月だったのですが、その頃TENTOは始まったのですか?
そうですね、もう少し前から個人指導みたいにやってたけど、ちゃんとやるぞってなって
Webサイトを作り始めたのがその頃だったのかも知れません。忙しいと忘れちゃうよね
教室はTENTOさいたま教室から始まって、JavaScriptとか結構難しそうなことやってたんですね
そうなんですよ。Webサイトを作ったりそれをスクリプトで動かしたり
そういう体験を子どもたちにしてもらいたかったんです
タイピング検定なども子どもたちに勧めてたって本当ですか?子ども向けの検定だったんですか?
TENTOが日本で最初の子ども向けのプログラミングスクールだったから、検定も特に一般向けでしたよ
ノートパソコンでタイピングに定評があるThinkPadはその頃からこだわって使わせてました。
パソコンの貸し出しも最初からされてたんですね。しかもThinkPad!すごいですね。
他にどんな記事がありましたか?
2012年になると、大学や科学イベントへの参加が増えてきたみたいですね!
確かに、大学だと
- 筑波大学
- 跡見女子学園大学
イベントは
- 秋葉原デジコンサロン
- Apple Store
- サイエンスアゴラ
などに参加しましたね。
あとは、新浦安や新宿でも開校されたみたいですね。
そうなんですよ、やはり当時は子ども向けのプログラミング教室が珍しかったから
いろんなところで話して、呼ばれて、参加希望者がいたら近くで開催みたいな状況でした
10年以上前ですもんね。想像できません。あと本の発売を投稿されてましたね
この本ですねマンガイラストも入れてこだわりました。
この本は教科書みたいに使うのですか?
いやいや、子どもたちと対話的に学習内容は決めていってましたね。こういう本が合う生徒は
1人で読みながらどんどん進めたりもしたけど、教科書とかカリキュラムに縛られないのが、
TENTOの特徴でもありました。今でも寺子屋スタイルと呼んでます。
あとはイギリスのICT教育の最新情報なども翻訳して紹介されてましたね
これはちょっとすごいと思いました
そんなことないですよ、子どもたちとどんなことを取り組めるか、いつも話題を探してたので
その中で見つけただけです。いいやでもイギリスはそのあとRaspberry Pi や、micro:bit なども
出してきて凄いですよ。きちんと社会がステップアップしてます。
2013年には、MacFan、日経エレクトロニクス、情報処理学会誌といろんな雑誌に載りましたね
はい、特に情報処理学会は嬉しかった。記事は公開されてるので今でも読めますよ(pdfのp.2〜)
書かれたのは草野さんって方ですね。
今は離れてますが、最初は草野と私の2人で立ち上げたんですよ
あと、この頃から「プレゼン大会」というイベントも始めたようですね
そうです。子どもたちが作ったものを発表する場が必要だと感じて、子どもたちが
登壇するプレゼンイベントを企画しました。2019年ごろまで何度もやりました
お忙しい中、10年以上前の話題にお付き合いいただいてありがとうございました
また、次の期間の話題をまとめたらお話しさせてください。では退室します👋
TENTOでは、日々の作業もオンラインで集まって行なっています。昔の記事をネタに思い出話に花を咲かせることもあるでしょう。
ご興味お持ちいただけましたら、いつでもお問い合わせください。
TENTOのおすすめポイント
- 日本初のプログラミング教室として2011年から14年の歴史を持つTENTOは、豊富な経験とノウハウで生徒一人ひとりに寄り添った指導を行っています。
- 独自のオンライン授業システム「noiz」により、生徒と講師、さらに生徒同士のコミュニケーションをスムーズにし、学習環境をさらに向上させています。
- 体験授業の充実。まずは無料体験講座で教室の雰囲気を体験でき、リラックスして始められます。
- 機材サポート。PCの貸出やオンラインワークショップの開催など、学びやすい環境が整っています。