コッホ曲線(2月24日の授業風景)
今回の発表はⅯ君だけが参加してくれて、私が入室するや否や誰かを呼ぶ間もなく話し始めたため、始めるよの掛け声をかけそびれ、他のみんなは各々の作業に忙しかったようで、結局マンツーマンで発表会です。
Python – コッホ曲線
フラクタル図形にっているⅯ君ですが、「前回スクラッチで作っていたコッホ曲線をPythonで作りました。」と言ってくれたのに、うっかり何で作っていたのか聞き逃し、「ごめん、何で打ってる?」と聞くと「……キーボード。」という至極当然の答えが返ってきて思わず大笑い。「いや、使ってる言語~!」というと「さっき言ったから、違うのかと思って」と言われ、「ごめん、聞き逃した」と平謝りです…。ホントに申し訳ない。

そこからは、フラクタル図形の作り方を見せてもらうという私のお勉強タイムとなりました。頂点と頂点の間に頂点を増やしていくというものですが、三角形だけでなく、四角形が増えていくもの(上図)も作ってくれて、数値を変えるたびに画面がリアルタイムにどんどん複雑なものに更新されていくので見ていて飽きないのです。私一人のためにいろいろやってくれて、感謝感謝です。
Scratch – 五角形のコッホ曲線
五角形のは作れるの?と聞いたところ、Scratchで作り始めてくれていたのですが、時間になったのでお開きとしました。ところが、次の時間のフリースペースに参加するのでそのままロビーに残って待っている間にも私のリクエストの五角形のコッホ曲線(下図)を作ってくれていて、できました!と見せてくれました。まるで耳が二つあるもこもこの生き物がいっぱいいるようでなんともかわいい図形が出来上がりました。Ⅿ君ありがとう。また無茶振りすると思いますが、どうぞよろしく。

TENTOのおすすめポイント
- 日本初のプログラミング教室として2011年から14年の歴史を持つTENTOは、豊富な経験とノウハウで生徒一人ひとりに寄り添った指導を行っています。正解のコードを示すだけでなくこの記事のような解説ができるので意味の理解を助けます。
- 独自のオンライン授業システム「noiz」により、生徒と講師、さらに生徒同士のコミュニケーションをスムーズにし、学習環境をさらに向上させています。最初は一緒にコードを書いていてもすぐに自分の考えを反映しながらコードを作りはじめます。
- 体験授業の充実。まずは無料体験講座で教室の雰囲気を体験でき、リラックスして始められます。
- 機材サポート。PCの貸出やオンラインワークショップの開催など、学びやすい環境が整っています。
体験授業ご希望の方はお気軽にお申し込みください。
友達募集中・LINE公式アカウントはじめました!